どうも、たいかぶ(@taikabu0)です。
2021年通年の実現・評価損益についてまとめました。
株の売却をあまりしないこともあって、普段全く報告しない実現損益について記載してますのでよければ最後まで見て下さい。
更新履歴
- 2022年4月23日:サムネイル更新
評価損益
まずは含み損益から発表しますね。
12月末時点での評価損益は+528,899TWD(約219万円)でした。
評価損益率+19%です。
12月の資産運用報告時と同じ為替レート
1TWD = 4.148JPY
を使用しています。
以降、全てこのレートに従います。
2020年末時点での評価損益が+210,008TWD(日本円で約87万円)でしたので、約130万円の含み益増加ということになります。
Twitterで皆さんの報告を見ていると
PF全体の評価損益率+15 ~ 30%が多い印象です。
たいかぶは平均ですかね\(^o^)/
可もなく不可もなく/(^o^)\
負けへんことが大事やからそれでええねん
実現損益
さあ来ました、実現損益。
皆さんはこちらの方が気になるのではないでしょうか?
では2021年通年の実現損益を見ていきましょう。
配当金・分配金
1年間に受け取った配当金・分配金の合計(税引き前)は32,097TWD(約13.3万円)でした。
以下、内訳です。
1月 | 3,375TWD | TSMC |
---|---|---|
2月 | 320TWD | SOX ETF |
3月 | - | - |
4月 | 3,375TWD | TSMC |
5月 | 1,032TWD | 台湾ハイテクETF |
6月 | - | - |
7月 | 3,625TWD | TSMC |
8月 | 7,000TWD | WIN Semi / GlobalWafers |
9月 | 1,000TWD | 台湾半導体ETF |
10月 | 12,370TWD | TSMC / ASE |
11月 | - | - |
12月 | - | - |
TSMCは四半期ごとに配当を出していますが、基本的に台湾企業の配当権利落ち日は夏に集中しています。
従って夏の終わり〜秋にかけて配当の受け取りが集中します。
ちなみに現在の資産運用額が1,400万円弱ですので、ポートフォリオ全体としての配当利回りは1%以下です(笑)
売却益
売却損益は+42,175TWD(約17.5万円)でした。
ちなみに去年の売却損益も約17万円でした(笑)
売却損益は+48,005TWD(日本円で約17.6万円)でした。
2022年も17万円かもしれない、、、
まとめ
- 配当金:+32,097TWD(約13万円)(税引き前)
- 配当利回り:0.94%
- 売却損益:+42,175TWD(約17.5万円)(税引き後)
- 評価損益:+528,899TWD(約219万円)(マボロシ)
では、この辺で。
拜拜~