どもども、たいかぶ(@taikabu0)です。
早速11月の資産運用報告やっていきます。
更新履歴
- 2022年4月29日:GlobalWafersの銘柄コード修正
- 2022年4月23日:サムネイル更新
運用成績
資産運用額
以下、11月末時点での台湾ドル建て株式資産の資産運用額と年初・前月・前年同月比です。
資産運用額 (11月末時点) |
3,188,494TWD (約1,309万円) |
|
---|---|---|
年初比 | +1,665,572TWD (約+684万円) |
+109.37% |
前月比 | +428,588TWD (約+176万円) |
+15.53% |
前年同月比 | +1,818,434WD (約+746万円) |
+132.73% |
2020年12月31日時点の資産運用額:1,522,922TWD(約625万円)
為替レート:1TWD=4.105JPYで計算しています。以降、全てこのレートに従います。
運用資産推移(年初来)
以下、年初来の運用資産推移です。台湾ドル建て株式資産のみとなります。円建ての日本株式資産は含みません。現金も同様。
日本円表記
台湾ドル表記
【グラフの見方】
■:元本
■:含み益
■+■:資産運用額
またグラフ中の2020/12は12月末時点の数値になります。これを年初の運用資産としています。
- 11月末時点の運用資産:1,309万円 = 元本1,120 + 含み益189
- 前月比+15.53%(176万円増)
- 年初比+109.37%(684万円増)
運用資産が年初比2倍になりました\(^o^)/
含み益も86万円 → 186万円へ拡大していて素晴らしいです。
元本1,000万円越えもおめでとう
評価損益額・率
11月末時点でのポートフォリオ全体の含み益は+16.9%で+460,880TWD(約189万円)です。
年内200万円越え期待しております。
年初来リターン
年初来リターンは+11.82%です。
年初来リターンの算出には修正ディーツ法を用いました。修正ディーツ法は、入出金を加味したパフォーマンスを計算する方法の一つです。
ちなみに以下、主要指数の2021年11月30日時点の年初来リターンです。
- S&P500:+21.59%
- NASDAQ総合指数:+20.56%
- 台湾加権指数:+18.29%
- TOPIX(東証株価指数):+6.85%
- 日経平均:+1.38%
― Bloomberg より
- 年初来リターン:+11.82%
- 台湾・米国指数の後ろ姿はまだまだ小さい…
祝!年初来リターン2桁復帰
最近相場がゴタゴタしていますが、11, 12, 1月相場に肖るだけです( ◠‿◠ )
入出金合計額(年初来)
11月末時点での2021年の入出金合計額は+1,401,247TWD(約+575万円)です。
以下、年初来の月別入金額推移です。
日本円表記
台湾ドル表記
入出金合計600万円を目指したいですが年末は支出が多そうですので
投資にお金を回す余裕はないかもです。。。。。
来年の目標にしましょう
投資は余剰金でやるものです。現実生活を切り詰めてまで株式売買を行うのは危険です。
自分のペースでやっていきます(`・ω・´)
運用資産増減額(年初来)
ということで上記を全てまとめると、2021年に入ってから11月末で運用資産増減額は+1,665,572TWD(約+684万円)です。
ポートフォリオ
以下、11月末時点のポートフォリオ(時価総額ベース)です。
銘柄・アセット
■個別株: 44.6%
■ETF: 55.4%
地域
地域別にみると
- 台湾: 44.6%
- 米国: 49%
- 中国: 6.4%
となっています。
低迷する中国指数の影響を小さくするために、6月以降米国比率を増やしてきました。
ついに米国割合が全体の半分まで届きました。
ETF割合はこのまま伸ばし、「ETF : 個別株 = 6 : 4 or 7 : 3」をぐらい目指して個別株とETFの購入比率を調整していきます。
保有銘柄
次に各々の保有銘柄のパフォーマンスにフォーカスしていきます。
2021年11月末時点の保有銘柄評価損益率ベスト3、ワースト3は
評価損益率ベスト3
- ASE: +62%
- TSMC: +37%
- GlobalWafers: +29%
評価損益率ワースト3
- WIN Semi: -0.2%
- eMemory: -7.4%
- MSCI China Free 50 ETF: -28%
です。
以下、全保有銘柄の成績です。
保有銘柄(個別株)
銘柄名 | 銘柄 コード |
保有 数量 |
取得額 (TWD) |
評価額 (TWD) |
評価 損益率 |
---|---|---|---|---|---|
TSMC 台積電 |
2331 | 1,450 (±0) |
433.47 | 596 | +36.89% (+1.38 ppt) |
WIN Semi 穩懋 |
3105 | 600 (±0) |
361.69 | 362.5 | -0.22% (+1.38 ppt) |
ASE 日月光 |
3711 | 2,000 (±0) |
62.71 | 102 | +61.94% (+3.49 ppt) |
GlobalWafers 環球晶 |
6488 | 100 (±0) |
628.9 | 815 | +29.02% (+8.71 ppt) |
Phison 群聯 |
8299 | 100 (+100) |
400.57 | 412 | +2.4% (+2.4 ppt) |
eMemory 力旺 |
3529 | 10 (±0) |
2,313.13 | 2,150 | -7.47% (-14.32 ppt) |
括弧は前月比
- eMemory以外は順調な伸び
eMemoryは11月中旬まで利が乗っていましたが、月末で大きく下落しました。
eMemoryのような高PER銘柄は利上げ時期繰り上げ等のニュースで滅多打ちにされやすいです(笑)
保有銘柄(ETF)
銘柄名 | 銘柄 コード |
保有 数量 |
取得額 (TWD) |
評価額 (TWD) |
評価 損益率 |
---|---|---|---|---|---|
NASDAQ-100 富邦NASDAQ |
00662 | 18,000 (+4,000) |
50.25 | 58.55 | +16.23% (+0.6 ppt) |
SOX 國泰費城半導體 |
00830 | 8,000 (±0) |
26.77 | 34.28 | +27.77% (+15.47 ppt) |
S&P 500 元大S&P500 |
00646 | 6,000 (+2,000) |
38.82 | 39.52 | +2.87% (-0.37 ppt) |
MSCI China Free 50 中信中國50 |
00752 | 9,000 (±0) |
31.33 | 22.66 | -27.85% (-6.02 ppt) |
括弧は前月比
- SOX指数の急騰やばい
結局米国指数しか勝たん
取引した銘柄
以下、11月に取引した銘柄です。
新規購入
- eMemory:20株
追加購入
- NASDAQ-100 ETF:4,000株
- S&P 500 ETF:2,000株
売却
- eMemory:20株
まとめ
- 11月末時点の運用資産:1,309万円
- 前月比+15.53%(+176万円)
- 年初比+109.37%(+684万円)
- 1 ~ 11月の合計入金額:+575万円(前月比+144万円)
- 年初来リターンは+11.82%で久しぶりの2桁台復帰
では、この辺で。
拜拜~