どもども、たいかぶ(@taikabu0)です。
5月はフルボッコにやられました/(^o^)\
お金しか溶けん/(^o^)\
キャッシュ余らすのもあれだし、石油買ってみた
— たいかぶ🐻❄️ (@taikabu0) May 13, 2021
石油王目指すべ! pic.twitter.com/Khot8wY6X5
たいかぶさん、原油始めました(╹◡╹)
「#石油王まであと」のハッシュタグでツイートしてます(╹◡╹)
とうとう半導体株投資から逃げたか( ´_ゝ`)
後述してますが、ポートフォリオの1%前後に留めているので大目に見てください/(^o^)\
更新履歴
- 2022年4月29日:GlobalWafersの銘柄コード修正
- 2022年4月23日:サムネイル更新
- 2021年7月24日:タグ更新
SUMMARY
本ブログで紹介しているのは全て台湾ドル建ての株式資産ですが、台湾ドル表記だと読者がイメージしづらいと思うので日本円表記にしています。
以降の各章には、台湾ドル・日本円表記の両方で記載しています。
為替レート:1TWD=3.976JPYで計算しています。以降、全てこのレートに従います。
運用成績
資産運用額
以下、年初来の運用資産推移です。台湾ドル建て株式資産のみとなります。円建ての日本株式資産は含みません。現金も同様。
台湾ドル表記
【グラフの見方】
■:元本
■:含み益
■+■:資産運用額
またグラフ中の2020/12は12月末時点の数値になります。つまり年初の資産です。
日本円表記
以下、日本円換算年初来の運用資産推移です。
5月末時点で台湾ドル建て株式資産の運用額は2,371,912TWD(日本円で約943万円)です。
年初の運用額が1,522,922TWD(日本円で約600万円)でしたので、2021年に入って5ヶ月経った5月末時点で約85万TWD(日本円で約343万円)の資産増加です。
ちなみに、
- 前月比:約-3万TWD(日本円で約-11万円)
- 前年同月比:約+209万TWD(日本円で約+833万円)
でした。
4月までは資産運用額が常に前月比プラスでしたが、今月はついに前月比マイナスになりました。
4月 → 5月で元本は増えているのに、資産運用額が減っているということは、、、、
はい、単純に評価損益が減ったんです。
前月比で約40万円溶けました/(^o^)\
要因としては
- ポートフォリオの約5%を占めていた銘柄を売却(後述) → 運用資産は減る(評価損益も)
- ハイテクセクターへの向かい風が強く、評価損益が大きく減少
で、大きな要因は後者ですね( ´_ゝ`)
特に5月中旬の台湾市場大暴落はきつかった。
前者については、評価益を確定させたということで溶けたという表現はおかしいですがね(笑)
評価損益額・率
5月末時点でのポートフォリオ全体の含み益は+15.87%で+423,924TWD(日本円で約129万円)です。
前月比約-37万円です。
運用成績(年初来)
年初来リターン
年初来リターンは+7.99%です。
年初来リターンの算出には修正ディーツ法を用いました。修正ディーツ法は、入出金を加味したパフォーマンスを計算する方法の一つです。
入出金を加味せずに5月末時点の運用資産と年初運用資産で単純計算すると、年初来リターン+56%になります。
4月末時点での年初来リターンが+11%でしたので、う〜〜んという感じです。
ちなみに以下、主要指数の2021年5月31日時点の年初来リターンです。
- 台湾加権指数:+15.86%
- S&P500:+11.98%
- NASDAQ総合指数:+6.68%
- TOPIX(東証株価指数):+6.56%
- 日経平均:+5.16%
― Bloomberg より
3/4月の運用報告でも書きましたが、3ヶ月連続で台湾加権指数をアンダーパフォームしています/(^o^)\
台湾株式投資を主としたブログなのに/(^o^)\
もはや、台湾指数連動型ETFを保有するだけで良いのでは?
台湾国内ETFをまとめた記事を以前書いています。参考に。
台湾の証券取引所で取引をしていない方は、ニューヨーク証券取引所に上場しているiShared MSCI Taiwan ETF(ティッカーシンボル:$EWT)をオススメします。ご参考に。
半導体しか負けん/(^o^)\
半導体と言っても、装置メーカーは強いですからね……単純にたいかぶくんの保有株のパフォーマンスが悪いだけかと……
/(^o^)\/(^o^)\/(^o^)\
SOX指数 vs 構成銘柄の年初来リターンまとめました
— たいかぶ🐻❄️ (@taikabu0) May 29, 2021
(2021年5月28日時点)
← 構成比重上位15銘柄
→ 下位15銘柄
水色:SOX指数の年初来リターン+14%
赤色:SOX指数をアウトパフォーム
$AMAT $NXPI $LRCX $ASML $BRKS 等
青色:アンダーパフォーム
$QCOM $AMD $MPWR $IPGP $IIVI 等 pic.twitter.com/T4YLxOwQVV
このツイートにもありますが、$AMAT / $NXPI / $LRCX / $ASML / $BRKS 辺りはかなりパフォーマンス良いですよ
/(^o^)\/(^o^)\/(^o^)\
半導体指数については過去記事をどうぞ。
入出金合計額
5月末時点での2021年の入出金合計額は+695,929TWD(日本円で約+277万円)です。
4月のみで65,027TWD(日本円で約26万円)の入金でした。
以下、年初来の月別入金額推移です。
台湾ドル表記
日本円表記
今月は確定申告をしたので入金は平均より低めでした。6月からまた買っていきますぞ〜。
5ヶ月経過しているので、単純計算で月平均約14万TWD(日本円で約56万円)の入金力です。2月の入金(約145万円)が平均値を上げています。
(参考程度に)去年が月平均約11万TWD(日本円で約42万円)でした。
去年より入金力が上がってますが、2月を境に入金力が徐々に落ちていますよ
調子に乗って2月に余剰金でドカ買いしすぎました/(^o^)\
運用資産増減額
ということで上記を全てまとめると、2021年に入ってから5月末までで運用資産増減額は+848,990TWD(日本円で約+338万円)です。
運用資産増減額 = 入出金合計額 + 評価損益額
です。
ポートフォリオ(銘柄別)
次に保有銘柄別ポートフォリオについてです。
たいかぶの保有する株式は個別株とETFで、それぞれ約57%、43%の割合となっています。
各々見ていくと、個別株はTSMC、ASE、WIN Semi、GlobalWafersの順に投資時価総額が大きいです。
ETFはNASDAQ 100 ETF、MSCI China Free 50 ETF、SOX ETF、深圳100 ETF、S&P GSCI 原油 ETFの順です。
TSMC($TSM)とASE ($ASX)はADRで取引可能です。以下、台湾ADRの紹介記事です。
保有銘柄
2021年5月末時点の保有銘柄評価損益率ベスト3、ワースト3は
評価損益率ベスト3
- ASE(日月光):+66%
- TSMC(台積電):+35%
- GlobalWafers(環球晶):+31%
評価損益率ワースト3
- S&P GSCI 原油 ETF(期元大S&P石油):+1.1%
- MSCI China Free 50 ETF(中信中國50):-7.5%
- WIN Semi(穩懋):-13%
です。
- 先月時点でダブルバガー目前だったASEの評価損益率は+66%まで縮小
- 中国のハイテク指数ETF(MSCI China Free 50 ETF)に至っては保有株のワーストランキング常連
- WIN Semi → 息していない
以下、全保有銘柄の成績です。
保有銘柄(個別株)
銘柄名 | 銘柄 コード |
保有 数量 |
取得額 (TWD) |
評価額 (TWD) |
評価 損益率 |
---|---|---|---|---|---|
台積電 TSMC |
2331 | 1,450 (±0) |
438.72 | 597 | +35.48% (-0.68 pt) |
日月光 ASE |
3711 | 2,000 (±0) |
66.9 | 111.5 | +65.93% (-9.67 pt) |
穩懋 WIN Semi |
3105 | 600 (+100) |
371.69 | 326 | -12.68% (-7.57 pt) |
環球晶 GlobalWafers |
6488 | 100 (+100) |
638.9 | 839 | +30.74% (+30.74 pt) |
括弧は先月比
- WIN Semi以外の半導体株は損益率が+30%(ASEは+66%)と安定
- GlobalWafersが短期で買値から30%上昇してくれて非常に良い子
- WIN Semiは下落を辿るばかり。損益率は前月比-8pt
保有銘柄(ETF)
銘柄名 | 銘柄 コード |
保有 数量 |
取得額 (TWD) |
評価額 (TWD) |
評価 損益率 |
---|---|---|---|---|---|
富邦NASDAQ NASDAQ-100 ETF |
00662 | 9,000 (±0) |
45.09 | 48.50 | +7.3% (-3.87 pt) |
富邦深100 深証100 ETF |
00639 | 4,000 (±0) |
16.46 | 17.45 | +5.73% (+3.33 pt) |
中信中國50 MSCI China Free 50 ETF |
00752 | 9,000 (+1,000) |
31.33 | 29.06 | -7.48% (-3.73 pt) |
国泰費城半導体 SOX ETF |
00830 | 8,000 (+1,000) |
26.77 | 27.72 | +3.32% (-2.34 pt) |
期元大S&P石油 S&P GSCI 原油 ETF |
00642U | 2,000 (+2,000) |
11.18 | 11.33 | +1.14% (+1.14 pt) |
括弧は先月比
- 中国国内指数ETF(深証100 ETF)と原油 ETF以外は損益率が前月比マイナス
- 中国のハイテク指数ETF(MSCI China Free 50 ETF)に至っては今年良い見せ場ゼロ
- 原油 ETFの損益率は+1.1%であり、石油王までの道はなかなか遠い
ETFと言えど我慢が求められる日々です。
これが夏の相場。。。。
もちろん、ハイテク中心の指数に連動するETFばかり保有していることも一要因。
むしろ数ptの減少で済んでいることをプラスに捉えるべき?
取引した銘柄
以下、5月に取引した銘柄です。
新規購入
- 環球晶(GlobalWafers):100株
- 期元大S&P石油(S&P GSCI 原油 ETF):2,000株
追加購入
- 穩懋(WIN Semi):100株
- 国泰費城半導体(SOX ETF):1,000株
売却
- 富邦科技(台湾ハイテク ETF):1,000株
60%近く利が乗っていた台湾ETFをついに(?)売却しました。
実は台湾市場の大暴落前に売っていました。と言ってもあの大暴落の日以前からジリジリ値を下げていたというのもあります。
長くブログを見てくださっている読者ならわかるかと思いますが、たいかぶさんは基本的に株を売却することがないので、今回の利確はものすごく貴重な実現益です(笑)
株価が上がっても下がっても買うしかしないので(笑)
ポートフォリオ(銘柄別)(過去3ヶ月推移)
今月はWIN SemiとGlobalWafers(ともに台湾個別株)を買いましたが台湾ETFを売ったこともあり、国構成としてはほぼ横ばいです。
5月末時点で、台湾52%、米国31%、中国17%の割合です。
米国割合をもう少し増やしていきたいですね。
台湾市場大暴落
以下、5月12日のツイートです。
本日、台湾指数5%安
— たいかぶ🐻❄️ (@taikabu0) May 12, 2021
こんなん殺しに来てるやん🤮🤮🤮 pic.twitter.com/yEbZYFYAzw
ウォッチリストの半数がストップ安なんだがwwwwwww
— たいかぶ🐻❄️ (@taikabu0) May 12, 2021
え、、、、、、、
— たいかぶ🐻❄️ (@taikabu0) May 12, 2021
TSMCストップ安なる、、、、、
現在-8% https://t.co/y8qwW0fxk5 pic.twitter.com/BdkOPOB9vI
台湾でのコロナ感染者が急増して警戒レベルが引き上げられ、さらにロックダウンの噂もあってか、昼前頃から大きく売られ始め、TSMCにいたっては一時ストップ安の価まで下がりました。
たいかぶの台湾株ウォッチリストは9割近く半導体株なのですが、その内半数の銘柄がストップ安でした(爆笑)
その後マーケット終盤にかけて値を戻していったのですが、これほんときつかった、、、、、
何度保有銘柄を売ろうと心動いたことか、、、、
(幸か不幸か暴落前に)台湾ETFは売っちゃいましたね☆〜(ゝ。∂)
でも個別株はがっちり大好きホールドしてます( ´_ゝ`)
ちゃっかりストップ安付近でGlobalWaferとWIN Semiを買いました✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω')✌︎( ✌︎'ω')✌︎
GlobalWaferは現在30%近く利が乗っていてうまうまなのです✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω')✌︎( ✌︎'ω')✌︎
ただWIN Semiは。。。。。。
息していない。。。。。。
台湾市場の話に戻りまして、以下5月末時点の台湾指数の日足株価チャートなのですが、株価は大分戻してきており大台の17,000を突破してくれました。
台湾指数がつおい🥳
— たいかぶ🐻❄️ (@taikabu0) May 31, 2021
17,000戻してきた🥳 pic.twitter.com/Er9b193pPB
そういえば台湾全土での計画停電もあり、本当に心が疲れる5月でした( ´_ゝ`)
まとめ
- 1 ~ 4月までの4ヶ月間の合計入金額:+277万円(前月比+26万円)
- 1 ~ 4月までの4ヶ月間の運用資産増減額:+338万円(前月比-11万円)
- 修正ディーツ法により算出した年初来リターンは+7.99%
- NASDAQ総合指数の年初来リターンよりちょっと良い
- NASDAQ総合指数、日本の主要指数(日経平均、TOPIX)をアウトパフォームしているが
- S&P500、台湾加権指数に対してはアンダーパフォーム
最期に余談ですが、先日購入したARKパーカーが届きました( ^ω^ )
ARKのパーカーをポチります🐻❄️ pic.twitter.com/709nQf7LW7
— たいかぶ🐻❄️台湾株投資🇹🇼 (@taikabu0) April 26, 2021
Finally I got hoodie!!
— たいかぶ🐻❄️ (@taikabu0) May 29, 2021
I have a feeling everything will go smoothly when wearing it.
Long ARK ETFs!! @ARKInvest @CathieDWood pic.twitter.com/1qpePxzUf2
キャシー見てくれるかな😌
では、この辺で。
拜拜~