今回紹介するのは
元大グローバル次世代通信イノベーションテクノロジーETF証券投資信託ファンド
(中国語表記:元大全球未來關鍵科技ETF證券投資信託基金)
更新履歴
- 2022年4月23日:サムネイル更新
- 2021年7月24日:タグ更新
- 元大グローバル次世代通信イノベーションテクノロジーETF証券投資信託ファンド
- どんなETFやねん?
- 購入するからもっと情報くれ
- 「iSTOXX 次世代通信イノベーションテクノロジー指数」とはなんや?
- 構成銘柄
- 構成セクター
- 構成国
- 「元大グローバル次世代通信ETF(00861)」との違いがわからん
- 元大グローバル次世代通信ETF:アメリカ依存強&情報通信セクター多
- 元大グローバル次世代通信イノベーションテクノロジーETF:中国企業の組み込み&半導体セクター依存強
- まとめ
どんなETFやねん?
STOXX社の算出するインデックス
iSTOXX 次世代通信イノベーションテクノロジー指数
に連動するETFです。
荒っぽくと説明すると、次世代通信規格である5Gの関連銘柄から算出した指数へ連動するETFです。
購入するからもっと情報くれ
ETF商品に関する簡単な情報を以下にまとめました。
名称 | 元大グローバル次世代通信イノベーションテクノロジーETF証券投資信託ファンド |
---|---|
略称 | 元大全球未來關鍵科技 |
銘柄コード | 00876 |
上場日 | 2020/06/23 |
ファンド運用会社 | 元大証券投資信託股份有限公司 |
ターゲット指数 | iSTOXX全球未來關鍵科技指數 (iSTOXX Global NexGen Communication Innovative Technology Index) |
単元株数 | 1000株 |
本記事を書いている現時点ではまだ上場してないです。
6/10〜6/16の募集期間を経て、6/23に上場予定のETFです。
「iSTOXX 次世代通信イノベーションテクノロジー指数」とはなんや?
本ETFはまだ上場しておらず、パフォーマンスに関する紹介ができないので
「iSTOXX 次世代通信イノベーションテクノロジー指数」について紹介しますね。
構成銘柄
2020年4月時点での構成銘柄の中で、ウェイトの大きいトップ10を紹介します。
会社名 | 国名 | ウェイト(%) |
---|---|---|
TSMC | 台湾 | 7.6 |
Murata Manufacturing Co. Ltd. | 日本 | 6.76 |
Qualcomm Inc. | アメリカ | 5.8 |
Tokyo Electron Ltd. | 日本 | 5.59 |
Applied Materials Inc. | アメリカ | 5.26 |
Xilinx Inc. | アメリカ | 4.45 |
TE CONNECTIVITY LTD. | アメリカ | 4.33 |
KEYSIGHT TECHNOLOGIES | アメリカ | 3.82 |
MediaTek Inc | 台湾 | 3.66 |
Corning Inc. | アメリカ | 3.61 |
トップ10はほぼ半導体セクターの銘柄です。
構成セクター
構成国
トップ4の国で全体の9割強を占めています。
アメリカの占有率が他の3つの国と比べて若干高いものの
割とバランスは取れているのではないでしょうか。
その他の構成国としては
- オランダ
- ドイツ
- フランス
- イギリス
- 韓国
ですね。
「元大グローバル次世代通信ETF(00861)」との違いがわからん
本ブログの読者は気づいたかもしれないですが
と似ていますよね。
(タイトル含め敢えて似せていますが)
元大グローバル次世代通信ETF:アメリカ依存強&情報通信セクター多
元大グローバル次世代通信ETF(00861)は
- アメリカ企業のウェイト大きい(全体の7割近い)
- 中国企業がゼロ
- 半導体セクター含みつつも情報通信系のウェイトが大きい
であるのに対して
元大グローバル次世代通信イノベーションテクノロジーETF:中国企業の組み込み&半導体セクター依存強
元大グローバル次世代通信イノベーションテクノロジーETF(00876)は
- アメリカ企業の低減(全体の35%)
- 中国企業の組み込み(全体の14%)
- 半導体セクターのウェイトが大きい(全体の6割)
まとめ
中国企業も買いたいよ〜(ETFなので間接的な購入)
という方は本記事紹介の「元大グローバル次世代通信イノベーションテクノロジーETF(00876)」をオススメします。
読者は既にご存知だと思いますが構成銘柄&ウェイトは日々変化します。
本記事における「iSTOXX 次世代通信イノベーションテクノロジー指数」のデータは
2020年4月時点でのデータであることを念頭に今後の投資の参考にして下さい。
では、この辺で。
拜拜~