皆さんはどのように所有資産の可視化をしてますか?
- 証券会社提供のアプリ OR 資産管理照会ページ
- サードパーティ提供のモノを使って自己管理(Excel、その他アプリ等)
今回は台湾にて株式・投信売買を行う際に使うオススメの資産管理アプリを紹介します。
更新履歴
- 2022年4月23日:サムネイル更新
- 2021年7月24日:タグ更新
- 資産統合型モバイル通帳:E-Passbook
- グラフ化により所有資産(株式・投信)の占有率・時価総額を可視化
- 証券会社毎の資産表示
- 株主総会・配当の通知
- 株式・投信の検索も可能
- アプリのダウンロード先
資産統合型モバイル通帳:E-Passbook
アプリ名:集保e存摺(ePassbook)

台湾集中保管結算所(TDCC)*1が提供するアプリです。
2020/4/17時点で、開設口座が114万を突破してます。
このアプリ、株式・債権・投信等のアセットクラスと口座を跨いだ照会が出来ます。
つまり、
各証券会社の口座にある全ての資産残高をこのアプリ一つで照会できる
ということです。
これ便利です。
各証券会社と紐付けしていて、保有する全資産をこのアプリ上で確認できます。
更に、配当の振込通知も来るので便利です。
証券口座を複数開設している方にとっては、非常に強力なツールになると思います。
もちろん証券口座を1つしか持っていない方にもオススメできます。
グラフ化により所有資産(株式・投信)の占有率・時価総額を可視化

アプリ起動→ログイン後のトップページです。*2
全資産(時価総額)における各資産の占有率を円グラフにより可視化しています。
タブで株式・投信の切り替えられます。
円グラフ下部の「查看證券庫存分布」を押下すると

のように所有している各株式の時価総額を棒グラフにて確認できます。
画面下半分は所有枚数と最新の時価総額ですね。

投信の場合も株式と同様に、グラフにて可視化してくれます。
証券会社毎の資産表示

株主総会・配当の通知

所有株式の株主総会・配当日時を通知してくれます。
株式・投信の検索も可能

「e搜股」タブで株式の検索、「基金」タブで投信の検索も可能です。
アプリのダウンロード先
各証券会社の窓口、ウェブサイト、もしくは株式売買アプリから集保e存摺の申請ができます。
申請承認後、本アプリ「集保e存摺(ePassbook)」のログイン可能です。
是非使用してみて下さい。
では、この辺で。
拜拜~